平家物語を読む3

巻第一 鱸*1

 その子どもは諸衛の左*2になった。忠盛は昇殿したので、人々は殿上の付き合いを拒むことができない。そのころ忠盛が備前国から都へ赴いたさいに、鳥羽院は「明石浦はどんな様子だ」と、お尋ねになった。忠盛が、
   有明の月も明石のうら風に浪ばかりこそよるとみえしか*3
と申したならば、上皇はお褒めになられた。この歌は金葉集*4に入れられた。忠盛はまた上皇の御所である仙洞に最愛の女房*5を持ち通われていたが、ある時その女房の居室に端の方に月を描いた扇を忘れて帰った。朋輩の女房たちはそれを見て「これはどこから差し込んだ月の光か。出所がはっきりしない」などと笑い合ったので、例の女房は、
   雲井よりたヾもりきたる月なればおぼろけにては言わじとぞ思ふ*6
と詠んだ。これを聞いて忠盛は一層深くこの女房を愛された。薩摩守である忠教*7の母がこれである。境遇や性格など共通点を持つ者が親しい友になるというおもむきで、忠盛も好いたのだが、この女房も忠盛と同じように優れた者であった。
 こうして忠盛は刑部卿*8になって、仁平三年一月十五日に五十八歳で亡くなった。嫡男であることから清盛がその跡を継いだ。保元一年七月に宇治の左府*9が乱を起こしなされた時*10、安芸守として後白河天皇の側に勲功を立てたので、播磨守に移って保元三年に太宰府の次官になった。更に平治一年十二月に藤原信頼卿が謀反を企てた時*11天皇側として朝敵を討ちまかしたので、「勲功は一つだけではないので、恩賞をたくさん与えよう」と言うことになり、次の年に正三位を授けられた。そのまま続いて、宰相*12衛府*13検非違使別当*14中納言*15、大納言へと上がっていき、その上更に大臣の位にまで上った。近衛府の長官・左右を経ることなく内大臣から太政大臣従一位に上がった。近衛府ではないが、太刀・弓矢などの武器を与えられ護衛を従える。牛車や人車に乗ったまま宮中に出入りすることを許され、それらに乗りながら宮中を出入りする。それはまるで摂政・関白*16のようである。「太政大臣は天子の師範であり、また天下の模範である。国を治めて人の道を説き、相反する二つの気の調和をはかり平穏な世とする者である。その適任者がいなければ欠員にせよ」と言われている。よって則闕の官とも呼ばれた。その適任者でなければ就くべきではない官ではあるが、清盛が一天四海を手中に収めた以上は、そのことをとやかく言うこともない。
 平家がこのように繁昌したのも、紀州熊野の三所権現*17のご加護と聞いた。その理由がある。過ぎし日、清盛公がまだ安芸守だった時、伊勢の海から船で熊野へ参られる際に、大きな鱸*18が船に飛び込んだ。これを見て先達は「これは権現のご加護である。いそいで召し上がるのがいい」と申した。清盛は「昔、周の武王*19の船には、白魚が飛び込んだという*20。これは吉事である」と言い、たいそう十戒*21を守り、飲食や行為を慎んで身を清めて不浄を避けている時ではあったが、料理をして家来・侍などにも与えなされた。その結果、吉事ばかりが続いて、太政大臣にまで上り詰められた。子孫の官位昇進の次第も、竜が雲に昇るよりも一層速やかであった。葛原親王から正盛までの九代の前例を超えなさるとは立派なことであった。

*1:すずき

*2:しょえのすけ:六衛府のうち左右の兵衛府衛門府の次官

*3:(「あかし」に明石と明し、「よる」に寄ると夜を懸けて)明け方の月も明るい明石の浦に、風が吹いて浪ばかりが寄せるように見える夜でした

*4:1127 源俊頼白河院の勅命により撰進した

*5:御所で一人住みの部屋を与えられた高位の女官

*6:(「雲井」に雲間と雲の上に例えられる宮中、「ただもり」にただ洩れると忠盛ろ懸け、月の縁語である「おぼろけ」を引き出して)雲の間からただ洩れ行った月の光であるから、おぼろのようにいい加減な問いには答えますまい

*7:ただのり:忠度

*8:訴訟・刑罰をつかさどる刑部省の長官

*9:藤原頼長

*10:保元の乱

*11:平治の乱

*12:勅を奉じ宮中の政務に参与する重職

*13:えふのかみ:衛門府兵衛府の長官

*14:けんびいしのべっとう:京都の非法を取り締まる検非違使の長官

*15:太政官の次官で、大納言に次ぐ

*16:政務を執る臣下

*17:本宮の熊野坐神社、新宮の熊野速玉神社、那智熊野夫須美神

*18:成育するにつれ呼称が変わり、出世魚とされた

*19:中国周代の最初の王

*20:史記・周本紀にある話

*21:十悪を禁じた仏教の戒律