徒然草を読む81

Red-shouldered Hawk

第九十九段

 堀川の太政大臣*1は、見目美しく富裕であり、事につけ度を越した贅沢を好まれる人であった。次男の基俊卿を検非違使庁の長官にして、その事務を行われたのだが、舎屋の唐櫃*2が見苦しいからと、美しく作り改めるように命じられた。だが、この唐櫃は上古より伝わるもので、その始まりは分からないが、数百年を経ているものだった。代々伝えられた官有物は、古くて傷んでいる事をむしろ名誉としている。易々と改める事はできない由を、慣例に通じている検非違使庁の役人たちが伝えたところ、太政大臣は思い止まったという。

第百段

 久我の太政大臣*3は、清涼殿の殿上の間にて水を召し上がられる際、主殿司*4の女官が、素焼きの器を差し上げたところ、「椀を差し上げよ*5」とおっしゃって、それで水を召し上がられたという。

*1:久我基具(こがのもととも)

*2:からひつ:足があり、衣類や道具類を入れる櫃

*3:久我通光(こがのみちみつ)

*4:とのもづかさ:宮中の清掃・灯燭などを司る役所

*5:女官に対して、自身が高貴であるという事を意識して言ったと思われる