徒然草を読む62

Blue Jay

第七十五段

 「つれづれなる生活」をわびしく思う人とは、一体どのような心持ちであるのだろうか。何にも心が奪われるような事はなく、ただひとりでいるという事こそいいというのに。
 世の中の流れに従えば、心は六塵*1に奪われて惑いやすくなり、人に交われば、言葉や噂に振り回されて、心が真のまま保たれる事はない。人に戯れ、人と争い、恨んだかと思えば、今度は喜ぶ。少しも落ち着く事はない。周囲の事で心はみだりに迷い、得失を思う心が止む事はない。迷っている上に自制心を失い、挙句の果てに夢を見る。忙しく走り回り、真の心を忘れてしまっている。人は皆がそうなのだ。
 未だ、仏道を真実の道と理解していなくとも、外界から離れて自身を静かにし、周囲で起こる事に関わろうとせず、心を穏やかに保ってこそ、かりそめにも心を満たす事ができると言えるのである。「生活のための手段・世間との交際・もろもろの技術の取得・経論*2を読誦し問答する事など、このような周囲との交渉は止めよ」と、摩訶止観*3にも書かれている。

*1:色・声・香・味・触・法

*2:仏教の聖典を三種に分類したもの(三蔵)のうち、経蔵と論蔵

*3:まかしかん:隋の時代に成立した中国天台宗の根本聖典