平家物語を読む12

巻第一 東宮*1

 さてその年は新帝が喪に服する期間であるので、御禊*2・大嘗会*3も行われなかった。同年の十二月二十四日、その頃はまだ東の御方と申された建春門院*4の生んだ後白河上皇の第三皇子になる御子に対して、親王と称する許可が下された。翌年、年号が仁安と改元された。その年の十月八日、前の年に親王と称する許可を得られた皇子は東三条の御所で皇太子になられた。六条天皇は三歳、伯父に当る皇太子は六歳であり、詔目*5に相応しなかった。ただし寛和二年に、一条院が七歳でご即位なされ、三条院は十一歳で皇太子になられた事があったので、先例がない訳ではなかった。六条院は二歳で天皇の位を受け継がれたが、わずか五歳の二月十九日に皇太子が天皇の位を受け継がれたので、新たに上皇となり、新院と呼ばれた。まだご元服もされていないのに、太上天皇*6という尊称を受ける事となった。大陸の王朝でも本朝でも、これは初めての事であった。
 仁安三年の三月二十日に新帝・高倉天皇大極殿*7で即位なされた。高倉院が天皇の位につかれたことは、ますます平家が繁栄することを示しているように見えた。天皇の母で建春門院と言う方は、単に平家の人間であるだけでなく、清盛公の妻の二位殿*8の妹であった。また大納言・平時忠*9卿は建春門院の兄であるため、高倉天皇の母方の親族ということになる。時忠卿は、宮中では天皇の伯父として、外では清盛公の義兄として権勢を振るったようだ。叙位*10・除目*11といった儀式も、もっぱら時忠卿の意のままであった。楊貴妃が唐の玄宗に寵愛されていた時に、その恩寵で無頼の徒であった楊国忠も抜擢されて権勢を振るった例のようである。時忠卿の世間からの人望と当時の繁栄ぶりはすばらしいものであった。清盛公が時忠卿に国の大小の事柄を相談されるのを見て、人々は時忠卿をまるで関白のようだと皮肉って、「平関白*12」と呼んだ。

*1:とうぐうだち

*2:ごけい:天皇の即位後、大嘗会の前に行うみそぎの儀式

*3:だいじょうえ:天皇の即位後、初めて行う新嘗祭

*4:後白河上皇の女御・滋子、清盛公の妻・時子の妹

*5:じょうもく:父子長幼の順序

*6:だいじょう:退位した天皇への尊称

*7:だいこくでん

*8:平時子

*9:ときただ

*10:毎年一月五日に天皇が自ら五位以上の位階を授ける儀式

*11:じもく:大臣以外の諸官を任命する儀式

*12:へいかんぱく