徒然草を読む174

黄葉

第二百二十一段

 「建治*1・弘安*2の頃は、賀茂祭の日の放免*3は、風変わりな紺の布四、五反で馬の形を作り、その尻尾とたてがみは燈心で作ったものを、蜘蛛の巣の絵を描き付けた水干*4に飾りとしてとじ付けて、歌の意味*5などを口にしながら、行列に加わって大路を渡るというのが、いつも見受けられたものだが、実に面白く仕上げたものだと感心して見ていました」と、年老いた道志*6たちが今日も話していた。
 近頃は、飾り物は年一年と華美になる余り、様々な重い物をたくさん付けて、左右の袖を人に持たせ、自らは鉾でさえ持たない。息を切らせて、苦しんでいる様子は実に見苦しい。

*1:1275〜1278年

*2:1278〜1288年

*3:ほうべん:軽罪のため徒刑・流刑を免ぜられ、検非違使庁で下部として使われた者で、賀茂祭では警衛役として鉾を持っていた

*4:すいかん:狩衣の一種

*5:「蜘蛛の網に荒れたる駒はつなぐとも二道かくる人は頼まじ」という古歌を指すのではと言われている

*6:どうし:大学の明法道を卒業し、衛門府の志(さかん:四等官)と検非違使庁の志を兼ねている者