徒然草を読む173

第二百二十段

 「何事も、都から遠く離れた土地というのは拙く、劣っているけれども、天王寺*1舞楽だけは都にひけをとらない」と言われる。その天王寺雅楽奏者が、「当寺の雅楽は、よく図竹*2を整え、それに調子を合わせており、楽器の音の調子がぴったりと音律に合う事において、他よりも優れている。というのも、聖徳太子の治世からの図竹を、今も基準としているからである。いわゆる、六時堂*3の前の鐘である。その音程は、黄鐘調*4と全く一致している。ただし、寒・暑によって音程の上がり・下がりが生ずるはずなので、二月十五日の涅槃会*5から二十日の聖霊*6までの期間を基準とする。これが秘訣である。この一つの調子*7をもって、どの楽器の音程も整えるのである」と言っていた。
 概して、鐘の音程というのは、黄鐘調であろう。これは、無常を思わせる調子であり、祇園精舎の無常院*8の音である。西園寺*9の鐘は、黄鐘調に鋳られるべきと、何度も鋳なおされたが、思うようにならなかったので、遠国から探し出された。浄金剛院*10の鐘の音もまた、黄鐘調である。

*1:大阪市天王寺区元町にある四天王寺聖徳太子建立の日本最初の寺

*2:ずたけ:雅楽用の調律具

*3:ろくじどう:一日二十四時間を晨朝(じんちょう)・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六時に分け、その時々に勤行をする堂

*4:おうじきじょう

*5:ねはんえ:釈尊入滅の忌日に行う法会

*6:しょうりょうえ:聖徳太子の御忌の法会

*7:黄鐘調のこと

*8:祇園精舎の西北角にあった病人のための僧院

*9:さいおんじ:京の北西に藤原公経(きんつね)が創建

*10:じょうこんごういん:亀山殿において、日本最古とされる禅院・檀林寺(だんりんじ)の跡の建てられた御堂