徒然草を読む111

第百三十七段 「下」

 桜の花は盛りに、月は陰りのないものだけを、見て楽しむものであろうか。雨に向かって見えない月を思うのも、簾を垂らして家の内にこもり春の行方を知らないのも、またしみじみと趣深いものだ。今にも咲きそうな桜の枝の先、散った花がしおれている庭など、他にも見所は多い。歌の詞書*1においても、「花見に伺ったが、既に散ってしまっていたので」や、「差し支えがあって花見に伺いませんので」などと書かれているものが、「桜の花を見て」と書かれている歌に劣っているなどという事があろうか。桜の花の散り際、月の傾き加減を慕うというしきたりはもっともではあるが、特に情趣を解せぬ人となると、「この枝もあの枝も花が散ってしまった。今は見所がない」などと言っているようだ。
 万事においても、始め・終りにこそ趣がある。男と女の恋愛も、ただ関係を結ぶ事だけを言うものであろうか。会えない時に止む事のない憂いを思い、女の気持ちの変化から遂げられなかった約束を恨み、長い夜を独りで明かし、女のいる遠い所に思いを馳せ、浅茅が一面に生えた荒れ果てた宿で昔を偲ぶ。こういう事こそ、恋愛の情趣をよく解するという事ではないか。少しの陰りもない満月をはるか遠くまで眺めているよりも、夜明け近くになってよくやく出て来た月が、深い青味を帯びた様子で、深い山の杉の梢や木々の間に見えていたり、少しの雨を降らせる雲の群れに隠れていたりするのは、またとなく趣があるものである。椎・白樫などの、濡れたような葉の上にきらきらとした光を落としている月を見ていると、身にしみて、同じようにこの心を解する友がここにいたらいいのにと、都を恋しく思うものだ。
 そもそも、月・桜の花というのは、そう一概に目だけで見て楽しむものではない。桜の花咲く春は家から出なくとも、秋の月の夜は寝室の中でも、その様子を思い浮かべれば、何とも確かな趣が感じられるものである。立派な人は、やたらと情趣を好むようには見えず、興ずる様子もあっさりとしている。片田舎の人ほど、何事もしつこくもてはやすものだ。花を咲かせる桜の木の下ににじり寄ったかと思うと、脇目もせずにじっと見つめる。そして酒を飲み、連歌をして、果ては大きな枝を心無くも折り取ってしまう。泉には手足を浸し、雪には足跡をつけるなど、田舎の人はすべての物に対して、よそながら見守るという事がない。
 そのような田舎の人が賀茂の祭を見ている時の様子は、ひどく珍妙であった。「見ものの行列が来るのがひどく遅い。それならば桟敷にいても無駄だ」と、桟敷の奥にある家屋にて、酒を飲み、物を食べ、囲碁・双六などで遊ぶ。桟敷に残しておいた人が、「行列がお通りです」と声を掛けると、それぞれがびっくりした様子で争いながら桟敷に走り上がり、落ちそうになるほどまで簾を押し広げて、押し合いつつ、どれ一つも見もらすまいと目を見開き、「ああだ、こうだ」と物毎に批評する。一旦行列が過ぎると、「また次が通るまで」と言って、再び奥の家屋へ入って行くといった有様だ。ただ、祭の行列だけを見ようとしているのだろう。都の人で官位の高い貴人たちは、眠っていて少しも行列を見てない。若くて官位の低い人たちは、貴人の奉仕に立ったり座ったりしていて、貴人の後ろに控えている人たちは、みっともなく前の人ののしかかる事もなく、無理をして行列を見ようとする事もない。
 この賀茂の祭の日には、辺り一帯に何となく葵の葉を掛け渡されていて、優雅な感じがする。そこへ夜が明けきらないうちから、見物する位置へこっそりと車が寄せられ始める。それらの車が誰のものか、あれこれ想像していると、牛飼い・下人などの中には見知っている者もいた。趣向を凝らしたり、きらびやかに飾ったりしている様々に行き交う車を見るというのも、なかなか面白い。日が暮れる頃には、並んでいた車も、隙間なくあふれていた人も、どこかへ行ってしまうのだろう、程なくまばらになって、帰ろうとする車の混雑も済んでしまうと、簾・畳も取り払われ、目の前が寂しげになっていった。その様子を見ていると、世の常が思い知らされ、しみじみとする。祭の行列だけを見るのではなく、祭全体を見るのが、祭を見るという事ではないか。
 例の桟敷の前を行き交う人の中に、見知っている人がたくさんいる事から思った、世の人の数もそれ程多くないのではないか。これらの人が皆死んで後、我が身が死ぬ事に決まっているとしても、程なく死が待っているに違いない。大きな器に水を入れて、細い穴を開けてみれば、滴る水は少なくとも、留まる事なく漏れていくと、すぐに水は尽きるであろう。都の中にいるたくさんの人たちも、必ず死ぬ日がやって来る。一日に一人・二人だけではないだろう。鳥部野*2・舟岡*3、それ以外の野山にも、送る棺が多い日はあっても、棺を送らない日はない。そうであるから、棺を売る者は、作って置いておく暇もない。若さにもよらず、強さにもよらない。思い掛けないもの、それが死期である。今日まで逃れ来たのが、不思議な位である。しばしもこの世をのどかだとは思う事はできない。継子立*4という遊戯がある。黒白の石を円形に並べた時には、取られるのがどの石か分からない。数え当てた一つを取り除いた時、その外の石は逃れる事ができたように見えるが、次々と数えて抜き取っていくうちに、どの石も逃れる事はできないというのに死は似ている。兵士が戦に出る時は、死が近い事を悟って、家も忘れ、己の身も忘れる。世間から離れた人は、草の庵に住んで静かな水の流れと石の佇まいを心の慰みとし、死の到来を己とは関係のないもののように思っている。何とももはかない事である。静かな山の奥に、無常という敵がやって来ない事があろうか。そのような隠遁者が死に臨んでいるのは、兵士が戦陣に進み出ているのと同じなのだ。

*1:ことばがき:和歌の前に、その事情や種子などを記した文章

*2:とりべの:現京都市東山区の鳥部山の麓地域で、墓地・火葬場があった

*3:ふなおか:現京都市上京区の丘陵で、墓地・火葬場

*4:ままこだて:碁石でする遊戯で、黒白の石を15個づつ一定の順で円形に並べ、中の一つの黒石を起点にして10番目の白石を取り除き、次はその石から10番目の白石を取り除く。こうして残った1個の白石を15個の黒石について、今度はその白石から逆方向に10番目の黒石を順に取り除いていくと、最後に白石1個だけが残る