徒然草を読む100

百二十二段

 人の才能は、書物に通じていて、四書・五経などに説かれている聖賢の教えをよく理解しているのを第一とする。次には書道、専門とする事はなくとも、これを習熟しなければならない。学問をするのに便利なためである。次に、医術を習熟しなければならない。医術は自分の身体を養い、人を助ける。忠義・孝行の務めも、医者でなければする事はできない。次に、弓射、馬に乗る事、これらは六芸*1にも挙げられている。必ずこれらを心得なければならない。文・武・医の道は、どれ一つも欠けてはならないものである。これらを学んでいる人を、無益な事をする人だと言ってはならない。次に、食は人にとって天のように大切なものである。食物の上手な味つけを知っている人は、大いに重んじられるべきである。次に手細工、これは万事において役立つ事が多い。
 この他の事については次の通り。多能は君子の恥ずるところである*2。詩歌を作るのが巧みで、管弦の妙技に優れているというのは、幽玄の道であり、君臣がこれを重んじたとしても、今の世には、これでもって世を治めるというのは、愚かに近いものがある。金は他の物より勝っているといっても、多方面に有益な鉄には及ばないようだ。

*1:りくげい:古代中国において、士以上の者の必修科目とされた礼・楽・射・御(乗馬)・書・数の六つの技芸、

*2:「吾、少きや賤し。故に、鄙事に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり」論語