徒然草を読む30

第三十八段

 名誉・利得に振り回され、心が静かになる暇など少しもなく、一生を苦しんで過ごすのは、愚かなことである。
 所有物が多ければ、それらを守ることに気を取られ、自身を顧みるのが疎かになる。害を買うに等しく、面倒を招くきっかけとなる*1。死後に、積み重ねれば北斗星を支えるほどの金が残っても、子孫にとっては厄介事の種となるであろう。また、愚かな人の目を喜ばせる楽しみも、情けないものばかりだ。大きな車、肥えた馬、金玉の飾り、ものの道理を知る人にとっては、ひどく馬鹿げたものに見えるであろう。金は山に捨て、玉は淵に投げるがよい*2。利欲に惑うのは、極めて愚かな人間である。
 人は、骨は埋めても名は埋もれさせずにいつまでも残したいと、願うものだというが*3、どうであろう。位が高く、高貴だからといって、優れた人というわけではなく、愚かで拙い人も、名家に生まれ、運が巡れば、高い位に昇り、おごりを極めることもある。立派な賢人・聖人が、自ら低い位に降り、運に恵まれずに病を患うということも多い。ただひたすら高い官職と位階を望むのも、愚かなことなのだ。
 知恵と心を以って、世の中に名声を残したいという願いについて、よくよく考えてみると、名声を愛するとは、世間での評判を気にするということである。誉める人もそしる人も、共にこの世にとどまることはない。評判を伝え聞く人もまた、遠くない将来にこの世を去るであろう。自分の評判を誰に対して恥じ、そして一体誰に認められたいというのであろう。また、名声は非難の元ともなる。死後の名声など、何の役にも立たない。このようなことを願うのも、愚かなことなのだ。
 ただし、強いて智を求め、賢となることを願う人のためには、智恵が進んだために偽りが生まれた*4と言っておこう。才能は煩悩を増長させる。人から伝え聞いたり、学んだりして知ることは、真の智ではない。どのようなものを智と言うことができるのか。また、善と悪とは一つのつながったものである*5。どのようなものを善と言うのか。しかし、ものの道理を悟った人には、智もなく、徳もなく、功もなければ、名もない。誰がこれを知り、誰が伝えるというのか。これは、自身の徳を隠し、愚であるように振舞うということではない。このような人は元々、賢と愚・利と害という相対的な境地にいないのだ。
 迷いの心を持ったまま名誉・利得を求めようとすると、以上のような有様になる。名利にかかわるすべてのことは否定されるべきだ。語る価値も、願う価値もない。

*1:「文選」巻七にの「宝を懐いて以って害を買はず、表を飾りて以ってわずらひを招かず」による

*2:「文選」巻一にある「金を山にすて、珠を淵に沈む」より

*3:「白氏文集」の後集巻一に、このような記述がある

*4:老子」第十八章にある「智恵出でては、大偽あり(人間が素朴であった昔は平和だったが、智恵が進むにつれて偽りが生まれ、世の中が乱れるようになった」による

*5:荘子」の斉物論に「まさに可なれば方に不可、方に不可なれば方に可なり」とあるによる