平家物語を読む152

川

巻第十 海道下*1

 そうしているうちに、本三位中将・重衡卿を引き渡すようにと、鎌倉の頼朝がしきりに言ってきたので、「それならば赴こう」と、土肥次郎実平のもとから、まず義経の宿所へ移った。三月十日、梶原平三景時に連れられて、重衡卿は鎌倉へ向った。西国から生け捕りにされて、都へ帰るだけでも悔しい事であろうに、早くも今度は関東へ連れて行かれる。その心の内を思うと、気の毒であった。
 四宮河原*2まで来た。ここは昔、醍醐天皇*3の第四皇子である蝉丸が、逢坂の関に吹き渡る山風に心を澄まし、琵琶を弾いた場所である。博雅*4という三位の人が、風の吹く日も吹かない日も、雨の降る夜も降らない夜も、三年間に渡って足を運び、ようやく蝉丸から琵琶の秘曲とされる三つの曲を伝えられたという藁葺き屋根の家での昔の出来事も、しみじみと心を打つものであった。逢坂山*5を越え、瀬田の唐橋*6を馬の足音も高く踏み渡り、ひばりのさえずる野路の里*7を過ぎ、波の寄せる志賀*8の岸を駆け、霞のかかる鏡山*9、比良の主峰を北に見て、伊吹山地*10に近付いた。特に心を留めようとした訳ではないが、荒れ果てているため返って趣があるように感じるのは、不破の関*11の板びさしである。鳴海の干潟*12を、涙に袖を濡らしながら、あの在原業平の「から衣きつゝなれにし*13」の思いで眺め、三河国の八橋*14にもなると、蜘蛛手に流れる川を見て、様々な思いに駆られた。浜名の橋*15を渡れば、松の梢に風が走り、入り江では波が騒ぐ。それでなくとも旅とはわびしいものであるのに、心は静まり返った。夕暮れの頃、池田の宿*16に着いた。この宿駅の女主人でもある熊野(ゆや)という者のもとでその夜は過ごした。この熊野は重衡卿を見て、「昔は人づてにご挨拶をする事すら思いもよらなかったのに、今日はこのような所に泊まられるとは不思議な事」と、一首の歌を贈った。
   旅の空はにふのこやのいぶせさにふる郷いかにこひしかるらむ*17
重衡卿は返事を詠んだ。
   故郷もこひしくもなしたびのそらみやこもつひのすみかならねば*18
重衡卿が「情が細やかな者がいるものだな。この歌の主は、どのような者だろうか」と尋ねると、景時はかしこまって言った。「あなたはまだご存知ではありませんでしたか。あれこそ、屋島の宗盛殿が、ここ遠江国の守でいらっしゃいました時に気に入られ、都に呼び寄せてとても大事にされていた者です。本人は老母をここに残して来ていたので、しきりに暇を申したのですが許しが出ず、弥生の始めの頃でしょうか、
   いかにせむみやこの春もをしけれどなれしあずまの花やちるらむ*19
と詠んだところ、暇を許されて都を離れた東海道随一の和歌の名手であります」
 都を出てからの日数も重なると、弥生も半ばを過ぎ、春ももう終ろうとしていた。遠くの山に咲く桜の花は、融けずに残った雪のように見え、海岸や沖の島は霞み、過去の事・これからの事を思うと、「これは一体、何とひどい前世の業の報いである事か」と、ただ涙が流れるばかりである。重衡卿に子が一人もいない事を、母の二位殿も嘆き、北の方である大納言佐殿も、不本意な事だと、あらゆる神仏に祈願を行ったが、その兆候はなかった。「なくてよかった。もし子供がいたならば、どれ程心苦しかった事か」と重衡卿が言うのも、よくよくの事だった。中山の坂道*20にかかった時も、再び越える事があるとも思えず、寂しい思いに包まれて、袂は涙で濡れた。宇都*21山辺の道を不安な思いで越え、手越*22を過ぎると、遠く北に雪で白く染まった山があった。尋ねると、甲斐の白根山という事だった。その時、重衡卿は流れる涙をこらえて、思いを詠んだ。
   をしからぬ命なれどもけふまでぞつれなきかひのしらねをもみつ*23
 清見が関*24を通り過ぎて、富士の裾野になると、北には青い山がそびえ立ち、松林を吹く風の音は寂しい。南には青い海が果てしなく広がり、岸を打つ波の音は激しかった。「恋しく思っているならば痩せるはずだ。痩せていないのは、私を恋しく思っていなかったからだ」と、足柄明神の歌に歌われる、足柄山*25も越え、こゆるぎの磯*26、まりこ川*27、小磯・大磯*28の岸、八松*29、とがみが原*30、御輿が崎*31も過ぎて、先を急がないとはいえ、日数が重なり、重衡卿はとうとう鎌倉へ着いたのだった。

*1:かいどうしくだり

*2:京都市山科区四ノ宮

*3:第60代天皇

*4:はくが:醍醐源氏で、琵琶の名手

*5:滋賀県大津市にある、山城と近江の境の山

*6:大津市瀬田川にかかる中国風の橋

*7:草津市野路町

*8:大津市

*9:滋賀県蒲生郡竜王町野洲野洲町の境にある山

*10:現滋賀・岐阜県の境にある

*11:岐阜県不破郡関ヶ原町にあった三関の一つ

*12:名古屋市緑区鳴海町の辺りで、伊勢湾が当時はここまで入り込んでいた

*13:「―つましあればはるばるきぬる旅をしぞと思ふ」と続く、「長い旅のせいで衣も着慣れ、その事が慣れ親しんだ妻の事を思い出させて、こんなに遠くまで来た事がかなしく思われる」の意

*14:現愛知県知立市

*15:静岡県浜名湖が浜名川に注ぐ所に掛かっていた橋

*16:静岡県磐田郡豊田町池田

*17:旅の途中で泊まられる粗末な小屋のむさくるしさにつけても、どれ程故郷の都を恋しく思われる事でしょう

*18:故郷を恋しいとは思いません、都も私にとっては終の住みかではないのですから

*19:どうしたらいいのでしょうか、都の春も名残惜しくはありますが、住み慣れた東国の桜(老母と懸けている)が散る事が気がかりでならないのです

*20:静岡県掛川市の北東にある坂道

*21:静岡県の西南部

*22:静岡市内の手越

*23:惜しくもない命ではあるが、今日まで生き永らえたかいがあって、甲斐の白根山を見る事ができた

*24:静岡県清水市興津付近にあった関

*25:現神奈川県南足柄市足柄下郡にまたがる連山

*26:現神奈川県中郡大磯町付近の海岸

*27:富士山の東麓から足柄を経て相模湾に注ぐ、現在の酒匂川

*28:現大磯町

*29:藤沢市辻堂付近の海岸

*30:藤沢市鵠沼付近

*31:鎌倉市七里ガ浜と由比ガ浜の境の岬で、現在の稲村ガ崎