平家物語を読む77

Northern Mockingbird

巻第五 文学荒行*1

 そもそも源頼朝という者は、平治元年十二月*2、父である左馬頭・義朝の謀反によって、永暦元年三月二十日に十四歳にして伊豆国へ流され、それから二十年以上の年月を送ってきた。これまで、何も起こさずにいたから無事に過ごす事ができたのに、今年になってどのような気持ちの変化があって謀反を起こしたのかというと、高雄山・神護寺*3の文覚上人に勧められたからだと聞く。
 この文覚というのは、もともと渡辺党の左近将監・遠藤茂遠*4の息子で武者*5・遠藤盛遠*6という、上西門院*7蔵人所に勤める者であった。十九歳の時、仏道を修めようという心を起こして出家し、修行に出ようとしたが、「修行というのはどれほど難しい事であろうか、試してみよう」と、日がかんかんに照りつけ草一つ揺れない風のない六月に、かたわらの山の薮の中に入って仰向けになった。虻や蚊、蜂、蟻などの毒虫がその体に取り付いて刺したり噛んだりしても文覚はちっとも体を動かさず、七日目まで起き上がることはなかった。八日目に起き上がって、「修行というのは、この程度の難事か」と人に聞くと、「それほどの荒行をしたら、どうして命を失わずにいられようか」と言うので、「それでは、たやすい事だ」と、文覚は修行に出かけた。
 熊野へ向かい那智山にこもろうとして、修行の小手調べに高名な滝にしばらく打たれてみようと、那智の滝もとへと下りた。十二月十日頃の事であるので、雪が積もって氷が張り、谷の小川は音もしない。峰には嵐が吹き荒れ、流れ落ちる滝の水は垂れ下がった氷柱になり、辺り一面が真っ白で梢がどこかも判別できないほどだ。そうであるのに文覚は滝つぼに下り、首の所まで水に浸かって慈救呪*8を唱えた。二、三日は我慢ができたが、四、五日目になると我慢できずに文覚は浮き上がった。数千丈の高さからあふれ落ちる滝であるので、どうしてじっとしていられようか、さっと押し流されて、刀の刃のように険しい岩の間を浮き沈みしながら五、六町も流された。その時、かわいらしい童子が一人歩み寄り、文覚の両手を取って引き上げた。人々はこれを不思議なしるしだと考え、火を焚いて文覚を暖めると、まだ寿命が尽きる時期ではなく、文覚はほどなく息を吹き返した。少し正気に戻った文覚が大きな目を見開いて、「私はここの滝に二十一日間打たれて、不動明王の慈救呪を三十万遍唱えるという願いを満たそうとしている。今日はまだたったの五日目だ。七日も過ぎていないというのに、一体誰がここへ上げたのか」と言うと、見ていた人々は身の毛がよだって何も言う事ができなかった。文覚は再び滝つぼに戻り、立って滝に打たれた。
 その二日目、八人の童子がやって来た。文覚を引き上げようとして争ったが、文覚は上がろうとはしない。三日目に、文覚はついにはかなくなった。滝つぼをけがさないようにとしてだろうか、髪を左右の耳の辺りで束ねた童子が二人、滝の上から下りてきて、頭のてっぺんから手足の先、手の平に至るまで、世にも暖かく美しいその手で撫でているような思いがして、文覚は夢を見ているような気持ちで生き返った。「こうも憐れみをくださるとは、一体どこの方でいらっしゃるのでしょう」と文覚が尋ねると、童子は「私たちは不動明王の使者で、矜羯羅*9・制多迦*10という二人の童子です。『文覚はこの上ない願いを起こして、勇ましく猛々しい修行を企てた。集まって力を合わせなさい』という不動明王の命令によってここへ来たのです」と答えた。文覚が声を荒げて「して、不動明王はどちらにいらっしゃるのでしょう」と聞くと、童子たちは「都率天*11に」と答えて、はるか雲の向こうに上がっていった。文覚は手を合わせて、これを拝んだ。自分の修行を不動明王までもご存知である事が心強く思えて、文覚はまた滝つぼに戻り、立って滝に打たれた。何ともめでたいしるしがあったので、吹きすさぶ風も身にしみず、落ちてくる水も湯のように感じた。こうして二十一日がついに達成されると、それからは那智山に千日こもり、大峰三度*12葛城山*13高野山粉河*14金峰山*15・白山・立山・富士山・伊豆山・箱根山戸隠山羽黒山と、日本中の修験道の行場をくまなく回り修行を行ったが、それでもやはり故郷が恋しかったのだろう、その後は都へ戻った。飛ぶ鳥も祈り落とすほど、刃のように鋭い修験者であると聞く。

*1:もんがくあらぎょう

*2:1159年:平治の乱

*3:京都市右京区にある真言宗の寺

*4:もちとお

*5:院の御所警護に当たる武士の詰め所に仕える者

*6:もりとお

*7:しょうさいもんいん:鳥羽天皇の第二皇女、統子

*8:じく:不動明王の呪文

*9:こんがら

*10:せいたか

*11:とそつてん:欲界六天の第四天

*12:吉野の金峰山の南の釈迦岳などの連山

*13:かづらき:金剛山脈の一つで、金剛山寺がある

*14:こかわ:紀伊国那賀郡

*15:きんぶぜん:吉野山中の最高峰で、金峰山寺がある