平家物語を読む36

巻第三 赦文*1

 治承二年一月一日に後白河法皇の御所・法住寺殿で拝賀の儀式が行われ、四日には天皇法皇の御所に参賀した。何事もいつも通りで変わった事はなかったが、去年の夏に大納言・成親卿を始めとする側に仕えていた多くの者たちを失った事を、法皇は未だに怨み怒っていた。政治を行うのにも気が進まず、不快な思いでいた。清盛公も、行綱から謀反の計画を聞いた後は、法皇に対してさえも油断がならないと思って、表向きは何でもないようにしていたが、心の内では用心してただ苦笑いするばかりであった。
 一月七日、東方の空にほうき星*2が現れた。ほうき星は兵乱の前兆を示すと言われ、「蚩尤旗*3」とも「赤気*4」とも呼ばれた。十八日間、光を放った。
 そうしているうちに、その頃はまだ高倉天皇中宮であった清盛公の娘・建礼門院が病に伏し、宮中の者から民衆までもが悲しんでいた。諸寺で読経が始まり、諸社へは神前に捧げる供物を運ぶために使者が送られた。医者はあらゆる薬を用いて治療に努め、陰陽師は方術を尽くして祈祷を行い、密教における特別の修法は一つも残る事なく修められた。しかし病状は普通ではなく、懐妊されたとの事だった。天皇は今年で十八、中宮は二十二になられた。だが未だに皇子も姫宮も生まれていなかった。もし皇子であったなら、どんなにめでたい事だろうと、平家の人々はまるで今、皇子が誕生したかのように先走って喜び合った。他家の人々も「平家の繁昌は続いている。皇子が誕生するに違いない」と言い合った。中宮の懐妊が決定すると、祈祷の効果の著しい位の高い僧を呼んで、密教における特別の修法を修め、密教で万物の精とされる二十八の星座を仏菩薩に祭り、皇子の誕生を祈った。六月一日、中宮の懐妊五ヶ月の着帯の儀式が行われた。仁和寺の管長である守覚法親王*5が参内し、密教の修法の一つである孔雀経で病気災厄を除く祈祷を行った。天台座主・覚快法親王*6も一緒に参内し、胎内の女子を変じて男子とする呪法を行った。
 そうではあったが、中宮は月が重なるにつれてますます苦しまれた。一度笑っただけで百のなまめかしさがあるという漢の武帝の后・李夫人が病の時もこのようであったと思われ、また唐の楊貴妃が春の雨を帯びた一枝の梨の花のように憂いに沈み、風に押された蓮の花のように生気を失い、露の重さで曲がった女郎花のように苦しげな時よりも、なお気の毒な様子であった。この病にちょうど合わせるように、祈祷によっても退散しない手強い生霊・死霊が中宮についた。不動明王の威力により呪文で縛にかけて、霊媒童子に問いただすと、霊が現れた。特に、讃岐院*7の霊、左大臣藤原頼長*8の怨念、大納言・成親卿の死霊、西光法師の悪霊、鬼界が島の流人たちの生霊などだった。これによって、清盛公は生霊も死霊もなだめた方がいいと、すぐに生前の功績を讃えて讃岐院に称号を送り、その称号は崇徳天皇となった。左大臣藤原頼長には増官・増位が行われ、太政大臣正一位が贈られた。この時の勅使は藤原維基と聞く。頼長の墓所は、奈良坂の南、東大寺の東だった。保元の秋に掘り起こされ捨てられた死骸は、道端の土となって毎年、ただ春に草だけが茂っていた。勅使がやって来て天皇の命を伝える公文書を読み上げた時、亡魂はどんなにか嬉しかった事だろう。怨霊は昔もこのように恐ろしいものであった。よって、暗殺の嫌疑で流刑地に向かう途中に死んだ早良皇太子*9崇道天皇の称号を与え、天皇を呪詛したため獄死した井上の内親王*10を皇后の位に復帰させた事もあった。これらは皆、怨霊をなだめるためであった。冷泉院*11に奇行が多く、花山法皇*12が前世の果報によりついた天皇の位を退き出家したのは、藤原元方*13の霊のせいであった。三条院*14の目が見えないのも、観算という僧の霊のせいであったと聞く。
 門脇の宰相はこのような事を伝え聞いて、重盛公に「中宮のお産のための祈祷がさまざまに行われています。何と言いましても、有罪者のすべてを赦すのに過ぎた事はありません。中でも、鬼界が島の流人たちを連れ返る事ほど、神仏からの果報を受けるもとになる善行はないでしょう」と言った。重盛公はこれを聞き、父の清盛公のところへ行って「あの丹波の少将・成経の事を宰相があまりに嘆願するのが気の毒です。中宮の病の事を聞きましたが、特に成親卿の死霊のせいだと言う事です。成親卿の死霊をなだめようと思われるのであれば、生きている息子の少将を連れ帰るのがいいでしょう。人の思い続けている事をやめさせれば、思われている事も叶い、人の願いを叶えさせれば、願われている事も即座に成就して、中宮もやがて皇子を生みになり、平家一門の栄華はますます盛んになるでしょう」というような事を言った。このように言われれば、清盛公も日頃とは違ってかなり和らぎ、「それでは俊寛と康頼の事はどうする」と言った。「同じように連れ帰るのがいいでしょう。もし一人でも残されるような事をしては、返って罪作りな事でしょう」と重盛公が言うと、清盛公は「康頼の事は構わないのだが、俊寛はこの私がずいぶん口添えした事によって一人前になったのだ。それなのに、事もあろうに私の山庄である鹿の谷で謀反の計画を立てて、事あるごとにけしからぬ行動をしたというのだから、俊寛の事は考えられない」と言った。重盛公は戻って叔父の宰相を呼び、「少将はいよいよ赦免されますよ。ご安心下さい」と言った。これを聞いて宰相は手を合わせて喜んだ。「流刑地へ向かう時も、どうして身柄を貰い受けてくれないのかと思っているような様子で、この教盛を見るごとに涙を流していたのが不憫であった」と言うと、重盛公は「そのように思われるのももっともです。子供は誰だってかわいいのもですから」と言って部屋に入った。
 そうしているうちに、鬼界が島の流人たちを連れ帰る事が決まり、清盛公は赦免状を出した。使者は既に都を発った。宰相は余りの嬉しさに、自分の使いの者を使者と一緒に行かせた。昼も夜も休まずに急いで向かったが、思うようにいかないのが海路である。都を出たのは七月の下旬、波風をしのぎながら、使者たちが鬼界が島へ着いたのは九月の二十日頃だった。

*1:ゆるしぶみ

*2:彗星

*3:しゆうき:中国古代の伝説に登場する兵乱を好み、世を乱した人物

*4:せきき:蚩尤旗の別称

*5:後白河法皇の第二皇子で、高倉天皇の異母兄

*6:鳥羽天皇の第七皇子で第五十六代の座主

*7:崇徳天皇保元の乱に敗れて、讃岐に流された

*8:崇徳天皇と共に保元の乱を起こして死んだ

*9:桓武天皇の弟

*10:聖武天皇の皇女で、光仁天皇の皇后

*11:第63代天皇

*12:第65代天皇で、冷泉院の第一皇子

*13:村上天皇の更衣であった娘・元子が生んだ第一皇子の立太子を妨げられた

*14:第67代天皇で、冷泉院の第二皇子