徒然草を読む168

第二百十五段

 大仏宣時*1朝臣が、老いた後、昔語りにこう話された。「最明寺*2の入道*3に、夜のまだふけきらない時間に呼ばれる事があった。『すぐに』と返事をしながら、直垂が見当たらなくてぐずぐずしていると、また使者がやって来て、『直垂などでいらっしゃるのか。夜なのだから、変な服装であってもいいから、早く』という事だったので、よれよれの直垂に、家での普段着のままで伺った。入道は、銚子と素焼きの盃を共に持ってこられた。『この酒を独りで飲むのが寂しいので、お招きしたのです。ただ、酒の肴がないだが、家人は寝静まっているだろうから、適当な物をどこからでも探してきなさい』という事なので、紙燭*4に火を点けて、隅々まで探した。すると、食物を整える所の棚に、小さな素焼きの器があって、そこに味噌が少し付いているのを見つけたので、『これを探し出してきました』と入道に申したところ、『十分であろう』と、入道は快く杯を重ねて、愉快になられたようだった。あの時代には、このような事もあったのだ」

*1:おさらぎのぶとき:北条時政の後裔、陸奥守で歌人

*2:さいみょうじ:現鎌倉市山之内にあった

*3:北条時頼

*4:しそく:松を長さ一尺五寸の棒状に削り、先を炭火であぶって焦がし、油を塗って点火して照明具として用いたもの