徒然草を読む88

瀬

第百七段

 「女が何か言いかけたのに対して、すぐに程よく返事をする男というのは、めったにいないものだ」と言って、亀山天皇*1のご在位期間に、愚かな女房たちが、若い男たちが参内する度に、「ほととぎすですね、聞こえましたか」と、尋ねて試してみたところ、後に大納言になった某は、「人の数にも入らないこの身には、聞こえませんでした」と答えた。堀川の内大臣*2殿は、「山荘のある岩倉では聞きましたが」とおっしゃったのを、「これは無難であるが、人の数にも入らないこの身というのは、嫌な答えだ」などと、女房たちは批評し合った。
 大体において、男の子というのは、女に笑われないように育てるべきである。「浄土寺の前関白*3殿は、幼い頃、安喜門院*4がよく教育をなされたので、お言葉遣いなどが立派だ」と、周囲の人々は言ったそうだ。山階の左大臣*5殿は、「身分の低い召使いの女に見られるのも、ひどく恥ずかしく、気を使わせられる」とおっしゃっていた。女のいない世になったならば、装束の着方も、冠のかぶり方も、どうでもいいと、きちんとする人もいなくなるであろう。
 このように男に気を使わせる女というのは、どれ程優れているものかと思ってみるに、実のところ女の本性はすべて歪んでいる。我に執着する心が強く、甚だしく貪欲であり、物の道理を知らない。妄執にすぐ心が捕らわれ、言葉が上手く、難しくもない事でもこちらが尋ねると答えない。用心しているのかと思えば、また、下劣な事まで尋ねてもいないのに話し出す。深く考えをめぐらし、その上辺は飾り立てているという点においては、男よりも智恵が勝っているかのように見えるが、話をすればその事が露見してしまう事に気付いていない。心が素直ではなくふつつかなもの、それが女である。そのような女の心に従ってよく思われようなどというのは、情けない事であろう。そうであるならば、どうして女に気を使う必要があるだろうか。もし相手が賢女ならば、それもまた親しみが持てずつまらないであろう。ただ、妄執に捕らわれて女の心に従う時だけが、女を優美とも、味わい深いとも感じられるという訳だ。

*1:第90代天皇で、在位期間1259〜74年

*2:源具守(とももり)

*3:九条師教(もろのり)

*4:あんきもんいん:後堀河天皇の皇后の藤原有子

*5:西園寺実雄(さねお)