平家物語を読む72

巻第五 月見

 六月九日が新都を造る事業の開始、八月十日が棟上げの儀式、安徳天皇が新御所へ移られる日は十一月十三日と定められた。古い都が荒れる頃には、新しい都が栄える。あきれる事ばかりが続いた夏が終わり、季節は秋になった。秋も半ばになると、新都・福原にいる人々は名所の月を見ようとして、源氏の大将*1を懐かしみ須磨から明石への浜辺を散策し、明石海峡を渡って淡路島の北端*2から月を眺めた。また、白良*3・吹上*4和歌の浦*5 住吉・難波・高砂*6・尾上*7で月を明け方まで眺めてから帰る人々もいた。旧都に残る人々は、伏見*8 広沢*9の月を眺めた。
 そのような人々の中で、徳大寺の左大将・藤原実定*10卿は旧都の月に焦がれて、八月十日過ぎに福原から旧都へと足を運んだ。旧都では何もかもが変わり果てていた。まれに残っている家も門前に草が生い茂り、庭先は露で覆われている。蓬が杣山*11のように茂り、茅*12がはびこり、どこもかしこも鳥のねぐらと荒れ果てて、虫の声が恨み言のように響き、黄菊・紫蘭があちこちで咲いている。故郷の名残を留めるのは、近衛河原の大宮*13の御所だけであった。実定卿はその御所を訪れ、まず舎人に外構えの正門をたたかせた。中から女の声が「誰ですか、訪れる人などいない所に」と怪しむので、「福原から大将殿がいらっしゃいました」と伝えた。すると「正門は鍵がかかっています。東の通用門からお入りください」と言うので、それならばと実定卿は東の門から中へ入った。大宮は、手持ち無沙汰に昔を思い出されていたのだろう、南側の格子戸を上げて琵琶を奏でられていたところへ、実定卿がやって来たので「夢でしょうか、現実でしょうか。さあ、こちらへこちらへ」とおっしゃった。源氏物語の宇治十帖によると、秋を名残惜しんで一晩中、琵琶を奏でて心を研ぎ澄ませていた優婆塞の宮*14の御女が、有明の月の美しさにじっとしていられなくなったのだろう、琵琶のばちで月を手招きしたというが、大宮はその心持を今こそ、身に染みて理解なされたのだった。
 待宵の小待従*15という女房も、この御所にいた。この女房を待宵と呼ぶのは、ある時御所で、「恋人を待つ宵と、恋人が帰っていく朝とでは、どちらの趣が深いでしょうか」と尋ねられた時、
   待よひのふけゆく鐘の声きかばかへるあしたの鳥はものかは*16
と歌を詠んだことによった。実定卿はこの待宵を呼び出し、昔や今の話しをしていたが、夜もふけた頃、古い都が荒れていく事を今風の歌にした。
   ふるき都をきてみれば あさぢが原とぞあれにける 月の光はくまなくて 秋風のみぞ身にはしむ
このように見事に歌い納めたので、大宮を始めとして御所の女房たちも皆が涙で袖を濡らした。
 そうしているうちに夜も明けたので、実定卿は別れを告げて福原へと発った。実定卿がお供の蔵人に、「待宵の小侍従への名残がどうしても尽きないので、お前が戻って何とでも言ってきてくれ」と言うので、蔵人は御所に走り戻って「ご挨拶をとの実定卿のお言いつけでございます」と歌を詠んだ。
   物かはと君がいひけん鳥のねのけさしもなどかかなしかる覧*17
これを聞き、待宵は涙を抑えてこう返した。
   またばこそふけゆく鐘も物ならめあかぬわかれの鳥の音ぞうき*18
戻った蔵人がこの事を実定卿に伝えると、「だからこそお前を行かせたのだ」と、実定卿は非常に感心した。その時からこの蔵人は「物かはの蔵人」と呼ばれるようになった。

*1:光源氏の事

*2:淡路町岩屋付近

*3:しらら:現和歌山県白浜町の海岸

*4:和歌山市の西南、雑賀崎の北の海岸

*5:和歌山市の南、和歌川河口潟の北岸一帯

*6:兵庫県高砂市加古川の河口の港町

*7:おのうえ:現兵庫県加古川市加古川河口の東岸

*8:京都市伏見区、巨椋の池が月の名所

*9:京都市嵯峨広沢町、広沢池が月の名所

*10:しってい

*11:そまやま:木材を切り出す山

*12:ちがや:イネ科の多年草

*13:実定の妹・太皇太后多子で、近衛河原に御所があった

*14:うばそくのみや:桐壺帝の第八皇子で、光源氏の弟

*15:まつよいのこじじゅう:岩清水八幡の長官・大僧都紀光清の娘

*16:恋人を待ちわびて宵もふけ、空しく響く鐘の音を聞くのに比べれば、別れを促す明け方の鳥の声など、ものの数ではありません

*17:「ものの数ではない」とあなたが詠んだ鳥の声ですが、今朝の私にはどうしてこんなに悲しく聞こえるのでしょうか

*18:恋人を待つ身であればこそ、空しく響く鐘の音を聞くのも辛いのですが、今朝はまたいつ会えるとも知らぬ別れなので名残が尽きず、鳥の声が悲しく感じられます