平家物語を読む2

Woodpecker

巻第一 殿上闇討*1

 そうではあったが忠盛が備前の守である時、鳥羽院*2の勅願に応えて、得長寿院*3を造って進上し、三十三間の御堂を建てて、一千一体の御仏を置いてさしあげた。堂塔落成の法会は天承元年三月十三日だった。鳥羽院は功労を賞して国守欠員の国を忠盛にくだされると仰せになられ、ちょうどその時但馬国が欠員であったのをくだされた。上皇はとても感激なされたので、忠盛に内裏清涼殿の殿上の間への出入りを許された。忠盛は三十六歳にして初めて昇殿したことになる。
 殿上人はこれに嫉妬して、同年の十二月二十三日、五節豊明*4の節会の夜、忠盛を闇討ちにしようと計画をたてた。忠盛はこれを伝え聞いて、「私は文官の身ではない。武人の家に生まれて、今不意の恥をかく事は、家のためにも自身のためにも、情けないことだ。つまるところ、身をしっかり守って主君に仕えることが大事なことなのだ」と言って、あらかじめ備えをした。参内するそばから、大きな短刀を用意して、礼装の下に無造作にさして、火の薄暗い方に向かって、そっとこの刀を抜き出した。切れ味を試すために鬢に当てたそれは、氷の様に見えた。多くの人の目が釘付けになった。
 その上忠盛の従者であるもとは一門であった木工助*5平貞光の孫の進の三郎大夫家房の子で左兵衛尉家貞という者がいた。薄青の狩衣の下に、萌黄の簡略な鎧を着込み、予備の弓弦を入れる袋をつけた太刀を脇に挟んで、殿上の小庭に威儀を正して控えていた。蔵人頭以下はそれを怪しく思い、「雨樋の柱より内側の、鈴の綱の辺りに、控えている布製の狩衣の者は何者だ。無法な振る舞いだ、退出せよ」と、六位の蔵人に言わせると、家貞は「先祖代々の主である備前守殿が、今夜闇討ちされなさるとの次第を拝聴しましたゆえ、その成り行きを見ようとしてこうしているのでございます。どうしても退出できないのであります」と言って、そのまま威儀を正して控えていた。このような姿が不都合であると思われたのか、その夜の闇討ちはなかった。
 忠盛が天皇の御前に呼ばれて舞うと、人々はそれまでの拍子を変えて、「(忠盛の片方の目が細いことと、平氏の本拠である伊勢産の瓶子が粗悪で酢甕にしか使えないこととを懸けて)伊勢平氏はすがめである」と声を出して調子をとった。この平氏の人々とは口に出して言うのも恐れ多いが、柏原天皇*6の御子孫と申し上げながら、このごろは都の暮らしとも疎遠で、昇殿を許されない下級階層になりきって、伊勢国に永く住み着いたので、その国の器物にかこつけて、自らを伊勢平氏と申し上げていた。その上忠盛は片方の目が細かったので、そのような声調子をとられたのだった。どうすればいいのか分からなくなり、忠盛は遊宴がまだ終わらないのに、ひそかに退出しようとして、紫震殿後ろ、そばの殿上人が見られているところで、主殿司*7に命じて、横にしてさしていた刀を預け置いて出て行った。家貞が待ちうけて、「さていかがでございましたか」と申した。忠盛はこうこうと言いたかったが、そう言ってしまうと、家貞は殿上までも即座に太刀をふるって斬り込みそうな荒武者なので少し置いてから、「特別になにもない」と答えた。
 五節では、「白薄様・こぜむじの紙・巻上の筆・鞆絵かいたる筆の軸」など、さまざまな面白い事を歌って舞う。少し昔に太宰権帥季仲卿*8と言う人がいた。あまりに色が黒かったので、出会った人は黒帥*9と呼んだ。その人がまだ蔵人頭だった時、五節で舞った際に、それも拍子を変えて、「なんて黒い、黒い蔵人頭だなあ。どんな人が漆を塗ったのか」と調子を取った。また前の太政大臣である花山院の忠雅公がまだ十歳である時、父の中納言忠宗卿に先立たれてみなし子になられたが、亡き中御門藤の中納言・家成*10卿がまだ播磨守だった時、婿に取ってはなやかに待遇なされたならば、そのことも五節で、「(家成が守である播磨の米は玄米で共進されたので、それを精白することと、物を磨くのに用いた木賊・椋の葉とを懸けて)播磨の米は、木賊か椋の葉か、人を美しく飾り立てるとは」と調子を取った。「遠いよき時代にはこのようであって変事はなかった。仏法が衰微し人心道義の頽廃した末の世はどうなっているのだろう、気がかりだ」と人は口々に言った。
 五節が終わったとき、案じた通りに殿上人は一様に申し上げた。「まずもって立派な剣を身に着けて宮中の宴会に列なり、武器を携えた従者を召し連れて宮中に出入りできるのは、すべて法令を守り、勅命により許される由緒ある先例だけである。それにもかかわらず忠盛朝臣は、代々の従者と称して、布製の狩衣の兵士を殿上の小庭に置かせたり、一方では腰の刀を横にしてさして、節会の座につらなったりと、どちらも前代未聞の暴挙である。ことは既に度重なっている。処罰はどうしても逃れ得ない。早く殿上の日給の簡に記された名を削除して、官職を解任し任務を辞めさせられるべきだ」とのこと、各々が訴え申したならば、上皇はとても驚かれて、忠盛を呼んでお尋ねになった。忠盛は釈明して申し上げた。「まず従者を小庭に奉仕させたことは、全く身に覚えがありません。ただし近頃人々が一緒になって何かを企んでいる。長年の家人が、その事を伝え聞いて、私の恥を助けようとして、忠盛に知られないで、ひそかに様子を伺いに来たということであり、私にはどうすることもできなかった次第でございます。もしそれでも罪となるのであれば、彼の身柄を差し出しましょうか。次に刀の事ですが、主殿司に預け置きました。これを呼んで刀を出させて、本物かどうかを確かめた上で、罪になるかどうかを決めるべきではないでしょうか」上皇は「そうするのももっともだ」と、その刀を出させて御覧になったところ、表面は短刀を黒く塗ってあったが、中は木刀に銀箔をはったものだった。「差し迫った恥辱を逃れるために、刀を携帯しているように見せはしても、後日の訴訟を承知して、木刀を携帯したという備えのよさは賞賛に値する行為である。弓矢をもって身を立てる武士の思慮としては、こうあってほしいものだ。同様にまた、従者が小庭で奉仕した件、一つには武士の従者の習いである。忠盛に罪はない」と、かえって上皇のお褒めに預かったので、あえて罪の処置はなかった。

*1:でんじょうのやみうち

*2:第74代の天皇

*3:とくじょうじゅいん

*4:とよのあかり

*5:もくのすけ

*6:桓武天皇の別称

*7:とものづかさ

*8:すえなかのきょう

*9:こくそつ

*10:かせい